品質保証への取り組み

ハウス食品グループの品質保証の考え方

ハウス食品グループの品質保証の考え方
■ バリューチェーン全体の各プロセス間で連携して保証

ハウス食品グループの品質保証の考え方は、栽培から販売・サービスまでバリューチェーン全体の各プロセス間で連携して保証する、「プロセス保証」です。後工程はお客様と考え、各プロセスで品質を作り込み、保証しています。
更に、これまでの失敗や成功も含めた経験に基づく知見や気づきをグループで共有・活用しています。

品質の基本

 「プロセス保証」の考え方を実践するため、異常を「起こさせないしくみ」と「気づくしくみ」の両立による不良品流出防止を目的として取り組んでいます。

 現在使われているしくみを「起こさせない」と「気づく」の視点で整理し、「しくみの見える化」を行い、しくみの有効性や、しくみに不足や過剰がないかの検証を、ハウス食品グループ各社の品質保証部門と生産部門、および品質保証統括部が連携して、三位一体で取り組んでいます。

現場改善推進力 現場の相互確認

  1. ・ハウス食品グループ各社の品質保証部門と生産部門、および品質保証統括部が連携し、客観的な視点による違いや気づきを現場の改善に役立てる活動を行っています。
  2. ・3つのステップ(計画、現場確認、振り返り)を踏み、生産現場のお困りごとに対して、各社の考え方や経験をもとに議論しながら、改善につながる気づきを生み出し、活用しています。

プロフェッショナル表彰制度 ~現場の凄さ~

プロフェッショナル表彰とは

ハウス食品グループ本社では、「品質を重視する組織風土を醸成する」取り組みとして2018年より≪プロフェッショナル表彰制度~現場の凄さ~≫を行っています。

この制度は品質保証の土台が現場の地道な努力の継続にあり、非常に大切であるという思いのもと、日々工夫や努力を重ねる現場に、この思いが伝わるよう現場に赴き、感謝の気持ちを伝え、更なる品質を重視する風土醸成を目的としています。

〜活動のステップ〜

  • STEP 1 エントリー

    ハウス食品グループのものづくりに関わる現場を対象に、品質に対して地道な継続や大きな変化への対応をとった社員・組織を表彰しています。エントリーは周囲から推薦を受けた社員を選出します。


    対象事業会社
    ハウス食品、サンハウス食品、サンサプライ、ハウスあいファクトリー、ハウスウェルネスフーズ、壱番屋、ギャバン、マロニー、デリカシェフ、ハウス物流サービス

  • STEP 2 現場確認

    実際の作業を見てインタビューを行い、品質保証につながる難しさやノウハウ、それを継続する想いについて「現場の凄さ」を確認します。一見何気なく行われている作業の中にも難しさやノウハウを求められるものがあり、作業を継続することで精度やスピードが上がると共に、品質の維持・向上が実現できています。

  • STEP 3 受賞者決定

    現場での確認結果をもとに、表彰委員会で受賞者を選定します。
    受賞結果は、ハウス食品グループ本社役員、事業会社社長が参加するグループ品質保証会議の場で紹介しています。

  • STEP 4 表彰式

    表彰式では、グループ本社役員が現場へ足を運び、受賞者本人へ直接感謝の言葉を伝えています。地道な継続に対して会社が目を向けることにより、現場のモチベ―ション向上・品質を重視する風土醸成をはかっています。

  • <表彰式>

    <役員による現場視察>

    <受賞者の紹介>

    ~受賞内容~

    包装工程のトラブルは見逃さない隅々までのチェックと異常に対するスピードある対応

    ~受賞者コメント~

    自分が担当した製品に不良品が生じて、買ったお客様に「ガッカリして欲しくない」という強い気持ちから、常に動き回り異常を感知することで、安全安心な製品を提供できるよう業務にあたっています。

    ~受賞内容~

    精度高い検品力と継続的な生産能力向上の取組みで自動包装ラインを支えるリーダー

    ~受賞者コメント~

    不良品を出したくないという思いで検品しており、他の人より手直しが多い時は、『頑張らないと!』と思っています。何でも皆と共有するようにしており、アイデアを思い付いたら、話し合ってから実施することを心掛けています。

  • STEP 5 情報共有・受賞者交流会

    表彰結果は、グループ社内報や社内ニュースサイトに掲載されます。グループ内で共有することで、食品メーカーとして、ものづくりの大切さを再認識しています。
    2022年度は、受賞された方同士の交流会を静岡工場で開催しました。

人材育成

ハウス食品グループでは、品質保証に関することや、食品会社として理解しておきたい“食”に関する知識と見識を深めるために、学習の機会を設けております。最近ではオンラインを利用して、グループ各社の社員が同時に受講が可能な学習会も開催しております。

社内学習

広告に関する学習会
広告に関する学習会

お客様に信頼いただける商品情報をお届けするために、専門的知識の理解や最新情報の収集を目的として、学習会を実施しております。

外部講師を招いての講習

ハウス食品グループでは、様々な分野の専門家の方を招いた講習会を実施し、食品会社としての知識を広げられる場を設けています。

~学習会事例~

◆食品のリスクコミュニケーション~なぜ難しいのか~

◆食品表示検定初級対策学習会

◆食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について

◆事業者が知っておくべき、食品・健康食品の表示ルール

~2022年度実施~

◆持続可能な広告作成​~企業としての“こうありたい”を表現し​お客様の信頼を得続けるために~​

◆「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」制定までの道のり

~学習会の様子~

以下の写真は外部講師を招いて学習会を実施した時の様子

オンラインでの講習会
オンラインでの講習会
対面での講習会
対面での講習会

品質学習(e-ラーニング)

入社2年目の社員(キャリア採用も含む)を対象にモノづくりの基礎、ハウスの品質へのこだわりについて、独自に制作したプログラムで、学習を行っています。

HACCP学習会

「食品衛生法」の改正により、国内の食品を取り扱う事業者全てに対して、HACCPに沿った衛生管理の義務化が開始されました。
ハウス食品グループの設計開発、製造、購買、品質管理、品質保証業務に携わる社員に、HACCPの知識及び実践力の習得をねらいとする学習会を実施しております。

事前講義
事前講義
現場確認
現場確認
グループワーク
グループワーク
発表
発表