ハウス食品グループ本社株式会社 2020年3月期 第3四半期決算短信
1.当四半期決算に関する定性的情報
(1)経営成績に関する説明
当社グループは、2018年4月からスタートした第六次中期計画において、“「食で健康」クオリティ企業への変革”をハウス食品グループのめざす姿と位置づけ、2年目である当期も企業市民として果たすべき「3つの責任」(お客様に対して、社員とその家族に対して、社会に対して)の全てにおいて、クオリティ企業への変革に向けた取組を推進しております。
「3つの責任」重点取組テーマ
・お客様に対して 国内成熟市場におけるイノベーションの創出と海外成長市場における事業展開の加速(バリューチェーン革新、R&D変革、海外事業の成長拡大と事業基盤の強化)
・社員とその家族に対して ダイバーシティの実現と生産性の向上(働き方変革の実行、多彩な人材の獲得と活躍できる場づくり)
・社会に対して 当社グループが考えるCSR(Creating Smiles & Relationships)活動を通じた循環型モデルの構築と健康長寿社会の実現
当第3四半期連結累計期間の売上高については、海外食品事業が重点3エリア(米国・中国・アセアン)ともに事業規模を拡大したほか、香辛・調味加工食品事業、外食事業も前年を上回る堅調な推移となりました。一方、健康食品事業の苦戦やその他食品関連事業において主要物流事業をF-LINE㈱へ譲渡した影響もあり、2,226億39百万円、前年同期比1.3%の減収となりました。
営業利益については、健康食品事業の苦戦や物流事業の譲渡による影響に加え、香辛・調味加工食品事業における減価償却費の負担増等があったものの、海外食品事業や外食事業が連結業績への貢献度を高めたことで、159億74百万円、前年同期比1.3%の増益となりました。経常利益は、持分法による投資利益の増加等により営業外収益が増加したことで、173億20百万円、前年同期比2.7%の増益となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益は、固定資産除却損や持分変動損失の増加等により、101億17百万円、前年同期比1.3%の減益となりました。
セグメント別の業績の概況(セグメント間取引消去前)は、次のとおりであります。
<香辛・調味加工食品事業>
ハウス食品㈱は、国内市場が成熟の度合いを深めるなかで、既存事業の強化と新価値創造に取り組んでおります。2019年8月には「食の外部化」への対応を強化するべくレトルト製品の製造ラインを新たに稼働いたしました。
当第3四半期連結累計期間においては、カレー製品群が前年並みの実績を確保するなか、スパイス、スナックが前年を上回る推移となりました。一方、ルウシチューは冬季需要期の天候要因もあり前年を下回りました。
当事業セグメントに属する㈱ギャバンは主力のペッパーを中心に国内外とも底堅い推移となりました。マロニー㈱は天候要因もあり鍋需要が奮わないなか、前期に決算日を変更した影響を受けております。
以上の結果、香辛・調味加工食品事業の売上高は1,093億17百万円、前年同期比1.7%の増収となりました。営業利益は、成長投資に伴う減価償却費の負担増等により、106億25百万円、前年同期比0.2%の減益となりました。結果、売上高営業利益率は9.7%となり、前年同期より0.2pt減少いたしました。
<健康食品事業>
ハウスウェルネスフーズ㈱は、お客様の日々の健康サポートへ価値提供領域の拡大に取り組んでおります。機能性スパイス事業は、主力ブランドの「ウコンの力」が、高付加価値製品の上市などヘビーユーザーとの接点再構築に努めたものの、飲酒シーンのライト化や競合要因から厳しい販売環境が続きました。一方、育成に注力する機能性表示食品「ネルノダ」は市場への浸透が着実に進んでおります。
ビタミン事業は、「C1000」が夏季需要期の天候不順の影響を強く受け苦戦したほか、「1日分のビタミン」は一部製品の仕様変更に伴う影響等から前年を下回りました。なお、持続的な成長を見込むゼリー製品について、2019年10月から内製化を開始し、収益構造の改善に取り組んでおります。
新規事業である乳酸菌事業は、健康戦略素材と位置づける「乳酸菌L-137」の事業化に向けた取組を進めております。
以上の結果、健康食品事業の売上高は225億29百万円、前年同期比10.8%の減収となりました。営業利益は、主要ブランドの減収による影響が大きく、7億45百万円、前年同期比61.0%の減益となりました。結果、売上高営業利益率は3.3%となり、前年同期より4.2pt減少いたしました。
<海外食品事業>
米国豆腐事業は、健康志向や環境意識の高まりを背景に強い需要が続き増収増益となりました。なお、近年の需要拡大に対して生産能力が逼迫する状況にありましたが、ロサンゼルス工場の新ラインが本年1月に完成し、成長機会を取り込む準備を整えております。
中国カレー事業は、家庭用を中心に販売を伸ばしたものの、前期の浙江工場稼働に伴うコスト増を吸収するには至らず減益となりました。
タイにおける機能性飲料事業は、旺盛な需要に支えられ、CVS等のモダントレードおよび伝統的市場の双方で「C-vitt」の成長が続き、増収増益となりました。
以上の結果、海外食品事業の売上高は220億83百万円、前年同期比14.2%の増収、営業利益は33億96百万円、前年同期比24.3%の増益となりました。結果、売上高営業利益率は15.4%となり、前年同期より1.3pt向上いたしました。
<外食事業>
㈱壱番屋は、2019年3月に価格改定を行った影響や海外子会社が堅調に推移したこと等から増収増益となりました。国内店舗における直営店とフランチャイズ店を合算した売上状況は、全店ベースで前期比0.8%増、既存店ベースで同0.6%増と堅調に推移いたしました。
既存店客数は8月以降に発生した台風や豪雨のほか、10月からの消費増税の影響等により同1.5%減となる一方、客単価は価格改定の効果等により同2.1%増となりました。
なお、当事業セグメントの対象であったハウスフーズアメリカ社のレストラン事業は、2019年6月に事業譲渡いたしました。
以上の結果、㈱壱番屋とその他外食子会社を含めた外食事業の売上高は392億40百万円、前年同期比1.1%の増収となりました。
営業利益は、㈱壱番屋を連結対象子会社とした際に発生したのれんや無形固定資産の償却負担があるものの、価格改定効果や海外子会社の収益伸長により4億69百万円となり、前年同期からは8億41百万円の増益となりました。
結果、売上高営業利益率は1.2%となり、前年同期より2.2pt向上いたしました。
<その他食品関連事業>
コンビニエンスストア向けの総菜等製造事業を営む㈱デリカシェフは、雇用環境悪化による影響はありましたが、開発力強化と生産性改善に注力し収益性を向上しております。
農産物・食品等の輸出入および販売を営む㈱ヴォークス・トレーディングは、基幹事業の収益力強化や高付加価値製品の拡販に引き続き取り組みました。
なお、当事業セグメントに属するハウス物流サービス㈱は、2019年4月より同社の受注・構内荷受を除く主要物流事業をF-LINE㈱へ譲渡しております。F-LINE㈱は当社の持分法適用関連会社であり、当事業セグメントの業績には反映されておりません。
以上の結果、その他食品関連事業の売上高は351億38百万円、前年同期比24.7%の減収、営業利益は15億73百万円、前年同期比14.2%の減益となりました。結果、売上高営業利益率は4.5%となり、前年同期より0.5pt向上いたしました。
(2)財政状態に関する説明
当第3四半期連結会計期間末の財政状態は以下のとおりであります。
総資産は、3,734億55百万円となり、前連結会計年度末に比べて24億30百万円の増加となりました。
流動資産は、現金及び預金や商品及び製品が減少した一方で、受取手形及び売掛金や有価証券が増加したことなどから、37億89百万円増加の1,485億44百万円となりました。固定資産は、建設仮勘定や機械装置及び運搬具が増加した一方で、のれんやリース資産が減少したことなどから、13億59百万円減少の2,249億11百万円となりました。
負債は、901億29百万円となり、前連結会計年度末に比べて17億52百万円の減少となりました。
流動負債は、未払法人税等が減少した一方で、未払金が増加したことなどから、1億62百万円増加の554億69百万円となりました。
固定負債は、リース債務が減少したことなどから、19億13百万円減少の346億60百万円となりました。
純資産は、為替換算調整勘定が減少した一方で、親会社株主に帰属する四半期純利益により利益剰余金が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べて41億82百万円増加の2,833億26百万円となりました。
この結果、当第3四半期連結会計期間末の自己資本比率は67.3%(前連結会計年度末は66.6%)、1株当たり純資産は2,494円74銭(前連結会計年度末は2,454円34銭)となりました。
(3)連結業績予想などの将来予測情報に関する説明
2020年3月期の連結業績につきましては、2019年11月1日発表の業績予想からの変更はありません。
Adobe Readerのダウンロード
- PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをダウンロードする