公園パパ会議 ~ステイホームで増えた家事はどうやってシェアする?~

公園パパ会議 ~ステイホームで増えた家事はどうやってシェアする?~
Scroll Down

パパたち、家事・育児を楽しみながらできていますか?「主夫」や「育休」といった選択をし、一足早く家庭に軸足を置いたり、子育てにコミットしたりしているパパたちが語るリアル。
今回のテーマは「夫婦の家事シェアを上手にするコツ」について。

現在、家庭に軸足を置き家事や子育てをしながら仕事もしている男性「兼業主夫」で、そんな主夫たちの団体である「秘密結社主夫の友」の堀込タイゾーさん(All About「男の子育て」ガイド)と杉山錠士さん(兼業主夫放送作家)。二人はいつものように公園で行う井戸端会議で、このテーマについて話し合っているようですが……あれ?今回はどうやらもう一人パパ友がいらっしゃるご様子。まさにこの家事シェアという言葉を生み出した「NPO法人tadaima!」の三木智有さんのようです。

在宅勤務で家事をするパパは増えた、なのに……

杉山さん(以下敬称略)「最近、昼間に買い物に行くと、同世代の男性を見かけることが増えたと感じません?」

堀込さん(以下敬称略)「感じますね。やっぱり在宅勤務をする人が増えてるからでしょうね。僕の周りのパパ友でも増えてますよ」

杉山「やっぱりそうですよね。僕の周りも増えてますよ。まあ、ありがたいことです」

堀込「そうそう。おかげで僕らが目立たない」

杉山「そう!それこそ10年くらい前は昼間にスーパーにいるだけで『あれ?』って顔されましたよね?」

堀込「『あれ?』ならいいですけど『うわ!』って場合もありましたよ」

杉山「ただ買い物してるだけで怪しまれる……時代は変わりましたね。三木さんはそういう経験ないですよね?」

三木さん(以下敬称略)「ありますよ。僕もお二人と同じ兼業主夫ですから」

堀込「あー、そうか。三木さんもそうだった」

三木「内装の仕事とか、インテリアコーディネーターをやっている時はそうでもなかったですけど、子どもが生まれて、NPOを立ち上げてからは、講演とかセミナーが中心ですから、昼間にスーパーに行くことも増えました。お二人ほどではないかもしれないですけど、やっぱりそういう目は感じましたよね」

杉山「そうなんだ。三木さんの周りでも在宅勤務の男性って増えてますか?」

三木「そうですね。増えていると感じます」

堀込「で、まあ家にいると、当然男性も以前よりは家事をする時間は増えるわけじゃないですか?それで、ママたちの家事負担は少しでも軽くなったらいいことですよね」

三木「それが、どうやらそういうわけにもいかないみたいなんです」

杉山「どういうことですか?」

三木「東京ガスの調査によると、夫が家事をする時間は在宅時間の長さに比例して増えます」

堀込「そりゃそうですよね。で、その分妻の家事時間は減りますよね?」

三木「それが、増えるんですよ」

杉山「逆に?」

三木「逆に」

堀込「なんでそんなことが起こるんですか??」

三木「それはそもそも家事の全体量が増えてしまうからです」

杉山「夫が家にいることが原因なんですか?」

三木「夫に限ったことではないですが、人は家にいるだけで家事を増やすんです。ご飯を食べれば、つくる量も増えるし、洗う食器も増えるじゃないですか。小さい子がいる家の家事時間が長くなるのは、子どもが圧倒的に家事を増やすからです。ご飯を食べるだけでも床にこぼしたりして、料理や食器洗いだけでなく、床掃除を増やしちゃったり」

堀込「あー、よくありましたね」

三木「そもそも家事のほとんどは“マイナスを0に戻す”という性質があります。家にいて、しかも普段家事をしていない人は、何気ないことで家事を増やしてしまう傾向があります」

杉山「何気ないこと?」

三木「飲み終わったペットボトルを捨てないとか、食べ終わった食器を下げないとか、その一つひとつはそれほど時間がかかることではないですけど、積み重ねていくんですよね」

杉山「あーうちの妻がよくやる」

堀込「一番腹が立つやつですね」

三木「夫は家事をしているつもり、でもそれは自分が増やしてしまっている分をカバーできていない。だから妻の家事も増えていて、夫に文句を言っちゃう。そうすると、お互い『もう!』ってなりますよね。こういう家庭が今は増えているんです」

堀込「なるほどね~」

三木「ママ友からはこんな話も聞きました。夫に家事を任せてみたものの、あまりに手際が悪くてイライラしたと」

杉山「それはしょうがないですよね」

三木「まあ、普段やってないからそうなるのもわかるんですけど、お互いストレスになっている以上、なんとかしたいじゃないですか」

堀込「一体、どうしたらいいんでしょうか?」

シュフ型?担当型?家事シェアタイプ別の解決方法

三木「もちろんこれは、夫婦で上手に家事をシェアすることで解決できることなんですが、よくあるのは、このシェアのスタイルと運営方法が合っていないことです」

堀込「家事シェアのスタイルにはどんな種類があるんですか?」

三木「大きく分けて二つあります。まずは、片方が主体となって、パートナーに指示を出す“シュフ型”というスタイル」

杉山「うちはそっちですね」

堀込「うちも」

三木「もう一つは、お互いに担当を決めて任せていく“担当型”。一般的にはこれを家事シェアとイメージしていると思いますが、シュフ型だって、パートナーも家事をするわけですからこれも家事シェアです。ただ“シュフ型”と“担当型”の厄介なところは、これを上手に運営していくための方法がまったく違うことです」

杉山「ほう。まずわれわれのようなシュフ型を上手に運営する方法を教えてください」

三木「シュフ型夫婦のストレスの原因のほとんどは“お願い”です」

堀込「あーお願いするのって確かにストレスですよね。言い方にも気をつけなくちゃいけないし、どこまでお願いするかも考える。あと、タイミングも難しい。しかもそれだけ考えてお願いしたのに断られたりするとたまりません」

三木「そう、それがお願いするストレス。でもお願いされる側にもストレスはあります。『その頼み方じゃわからない』とか『今、言われても』とか、同じようなポイントではあるんですよ」

杉山「これ、どうしたらいいんですか?」

三木「いきなり家事のお願いをしないことです。まずはスケジュールをブロックするんです」

堀込「スケジュールブロック!仕事みたい!」

三木「はは、そうですね。要はいつ動けるか?ということを確認して、そこで家事をお願いしたいということを伝えます。例えば『朝ごはんが終わったらアレをしたいからちょっと時間大丈夫?』という具合に」

杉山「それでうまくいくんですか?」

三木「まず、この時点で『今言われても』問題は確実になくなります。お願いされる側は都合が悪ければ、別のタイミングを提案すればいい」

堀込「確かに。でも、どうお願いするか?というポイントは変わりませんよね?」

三木「それがそうでもないんです。お願いされる側に、指示される心構えができるので、話が格段にしやすくなるんです」

杉山「あーなるほど。いきなり“やって!”って指示されるより、やるとわかっているタイミングで“あれをやって!”と言われるのは違いますよね」

堀込「そうか。それは違いますね。でも、これってさっき言っていた“担当型”にも共通するんじゃないですか?」

三木「それが違うからやっかいなんですよ。“シュフ型”で頼まれる方には、やる家事に関してこだわりがありません。だから指示を素直に聞けます。でも、一方で“担当型”の場合、分担して任されているので自分のやり方、自分のタイミングがあります。だから、“シュフ型”のように『やり方』と『タイミング』を指示されると軋轢が生まれます」

杉山「ほうほう。じゃあ、“担当型”の場合はどうしたらいいんですか?」

三木「シンプルに言うと“バッファをつくること”です。これはやり方についてもタイミングについても。要は任せた以上は自由にやってもらうということです。任せた以上は『なんでこうやってくれないの?』とか『まだやらないの?』ということにはできるだけ口を出さない」

堀込「でも、気になりません?」

三木「そういう人も多いと思います。だから“バッファ”が必要なんです。やり方の場合『私は、ここが気になるからこれだけはやってほしい』という最低限のラインを伝える。タイミングの場合で言うと、いつまでもやってくれない人もいるじゃないですか?それなら『せめていつまでにはやってほしい』と締め切りだけ決めればいいんです。そこまでに終わっていれば口を出さない」

堀込「あー、やるって言ったのにやらないと、つい口を出しちゃって『今、やろうと思ってたのに』と言われて余計に腹が立つことってありますよね」

三木「そうそう、ここもポイントなんですが、堀込さんはシュフ型なのに、任せていることもあるから、シュフ型と担当型のミックスなんです。実はこういう家庭もたくさんあります。もちろん家事によって指示を出した方がスムーズなものと任せた方がスムーズなものがあるわけです。それはパートナーの特徴によって、その家事も変わります」

杉山「確かにうちも洗濯だけは妻に完全に任せていますね。洋服関係の仕事をしているのでそこはこだわりが強くて」

三木「そういう家庭もありますよね。いずれにしてもそもそも家事は簡単に減らすことができないものですから、結局は協力しないとうまく運営できないわけです」

堀込「そうですね。うまくやらないといけませんね」

三木「そう、もう一つ、夫婦でもめないためにした方がいいことがあります。それは“パラレル家事”というやり方です」

杉山「パラレルって?“平行”ってことですか?」

三木「“平行”ではなくて“並行”つまり同時進行です。片方が頑張って家事をしている時に片方がソファで休んでいたりすると、イライラするじゃないですか?だから一緒にやるんです。できれば、別の家事の方がいいですね。同じ家事を一緒にやると、マイペースにできないし、やり方にもお互い口を出したくなることが多いので、別の家事の方がスムーズなケースが多いです。ママが食器を洗っている間にパパは洗濯物をたたむ、という感じです」

堀込「で、二人とも終わったら一緒に休む、ということですか?」

三木「そういうことです。一緒にお茶を飲んでホッと一息。幸せな時間だと思いません?」

杉山「確かに。でもそのお茶をどっちが淹れるかの問題もありますが」

三木「もうそこは買ってきておいたものでいいんじゃないですか?」

杉山「ああ、そうですね。そうします」

♪~夕焼小焼~

堀込「あ、もう5時ですね。帰りますか」

杉山「三木さん、遅くなっちゃってごめんなさい」

三木「いえいえ大丈夫です。お二人の方こそ大丈夫ですか?夕食の準備とか」

堀込「まあちゃちゃっとつくりますよ」

杉山「うちは妻が今日在宅勤務で家にいるんで多分大丈夫です」

三木「ちゃんとお願いしました?夕食つくっておいてって」

杉山「……言ってないですね」

堀込「家に帰ったら、逆に『ご飯まだ?』って聞かれるパターンじゃないですか?」

杉山「あり得ますね」

三木「早く帰った方がいいんじゃないですか?」

杉山「そうですね……ああ急に憂鬱になってきた……」

堀込「まあまあ、とにかく帰りましょう!」

夕暮れとともに流れるチャイムが “定時”を知らせ、この日の会議は終了。
三人の話を聞いてあなたも、それぞれの家事シェアのタイプについて考えてみてはいかがでしょうか?

プロフィール
三木智有

NPO法人tadaima! 代表
1980年、鳥取県生まれ。フリーでインテリアコーディネーターの仕事を請け負うかたわら、男性の暮らし方を変えていきたいと2011年NPO法人tadaima!を設立。”10年後、20年後も「ただいま!」って帰りたくなる家庭にしよう!” をスローガンに、家族の家事シェアを当たり前にする活動中。最新刊『家事でモメない部屋づくり』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が絶賛発売中。
NPO法人tadaima!

プロフィール
堀込タイゾー

12歳と8歳の男の子を育てる兼業主夫。長男誕生時に2年間の育休を取得。その後、妻の海外勤務を経て退職し、在宅で翻訳の仕事を始め、夫妻ともに兼業シュフの「Wシュフ家庭」を実践している。

プロフィール
杉山錠士

子育て情報サイト「パパコミ」編集長、兼業主夫放送作家・株式会社ジョージ代表取締役。
妻がフルタイムで働いている共働き家庭であることもあって、2008年頃から家事・育児に軸足を置くことを決意。“兼業主夫放送作家”へ。現在も炊事や掃除など家事全般を担当し、16歳と8歳の娘を子育て中。

この記事のキーワード

関連記事

おいしい家族育とは?

『食を通じて家族の未来を育む 』をコンセプトとした、ハウス食品グループがお届けする、
共働き家族をはじめとしたあらゆる家族へ向けた応援プロジェクトです。
「食卓」を家族でつくることから生まれる、新たなおいしさや、育まれる家族の絆、慈しみの心を育てていくことを目的に、毎日に役立つレシピや、調理アイディア紹介、家族の時間を見つめ直すきっかけに繋がるコラムなどをご紹介。みなさまの笑顔あふれる毎日を応援しています。

ホームアクティビティおいしい家族育公園パパ会議 ~ステイホームで増えた家事はどうやってシェアする?~