House E-mag

ハウス食品グループがお届けする 健康とおいしさを応援するマガジン

毎日摂った方がよい?生きていなくても効果あり?「乳酸菌」Q&A

毎日摂った方がよい?生きていなくても効果あり?「乳酸菌」Q&A

乳酸菌ブームともいわれる昨今、毎日乳酸菌を摂ろうと意識している人も多いはず。でも、どう摂ればよいのか意外と知らない事も多いのでは?そんな乳酸菌についてふと思う疑問にお答えします。

【Q1】乳酸菌は毎日摂った方がよい?

乳酸菌は、毎日継続的に摂ることで徐々に健康効果があらわれてきます。でも、摂るのをやめてしまうと、それまでの食習慣などにおされて、効果は徐々に無くなっていきます。1日や2日休んだからと言ってすぐに効果がなくなってしまうわけではありませんが、できるだけ毎日欠かさず摂るのがお勧めです。

なお量は、人による、菌による、といったところで正確には答えられませんが、毎日少量でも、継続的に乳酸菌を摂取するようにするのがよいと思います。

【Q2】口から入った乳酸菌は、腸でとどまるの?

死んだ乳酸菌は、腸にとどまることはありません。
生きた乳酸菌も、腸内ではすでに先住の腸内細菌による「腸内フローラ」が形成されているため、腸にとどまって住み着くことは無いと言われています*。だからこそ、毎日摂った方がよいとされています。生きた乳酸菌は、腸をゆっくりと通過しながら乳酸を作ることで、腸内を酸性に傾け、善玉菌が増えやすく悪玉菌が生育しにくい環境を作ります。

*参考:乳酸菌の権威、東大名誉教授光岡先生など

【Q3】死んだ乳酸菌は効果がないの?

生きたままの乳酸菌は「生菌」、死んでしまった乳酸菌は「死菌」と呼ばれます。生菌の一部は生きたまま腸に届き、腸内環境を整える役割をします。

死んだ乳酸菌にも、腸内環境を整える役割があることが分かっているものがあります。
でもそれ以上に、死んだ乳酸菌の中には免疫を高める効果があるものがあり、注目を集めています。

【Q4】生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌で、摂り方は変わる?

「生菌」を摂りたい場合は、加熱調理は避けてください。加熱によって菌が死んでしまいます。また、保存中に徐々に菌が死んでしまうのであまり日持ちしません。菌によっては虫歯を促すものもあるので寝る前の摂取には注意しましょう。それ以外は、生菌も死菌もヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれているので、区別なく摂っていただければ大丈夫です。
死んだ菌は加熱しても影響はありませんし、保存中も効果はほとんど低下しません。いつどんな時に摂っていただいても大丈夫です。

【Q5】いろいろな乳酸菌を組み合わせて摂っても大丈夫ですか?

生きた菌の場合、腸内環境が各自、異なっていることから、自分に合った菌を探すことは大切です。しかし、自分に合う菌を見つけても、腸内環境が変化すれば、違う菌が合うようになるのかもしれません。そのため、1つの菌にこだわりすぎず、積極的にいろいろな乳酸菌を組み合わせて摂る方がオススメです。

死んだ菌の場合も、菌によってちょっとずつ効果やメカニズムが違います。いろんな乳酸菌を試して、自分に合った菌を組み合わせてとるのもいいでしょう。

体にとってよい働きをしてくれる乳酸菌を上手に使って、ますます健康的な生活を送りましょう!


ホームアクティビティHouse E-mag毎日摂った方がよい?生きていなくても効果あり?「乳酸菌」Q&A