House E-mag

ハウス食品グループがお届けする 健康とおいしさを応援するマガジン

食品ロス削減にも!!食材救済、余りがちな乾物を使い切る簡単メニュー3選

食品ロス削減にも!!食材救済、余りがちな乾物を使い切る簡単メニュー3選

簡単・時短でおいしくできる「ラク速レシピ」がSNSでも大人気の料理研究科・五十嵐ゆかりさん(#ラク速レシピのゆかり)に、乾物を使ったユニークなレシピを教えてもらいました。食品庫に眠っている乾物があるなら、ぜひご活用ください!

定番メニューにこだわらない!手軽かつ自由に乾物を使うコツ

切り干し大根やひじきといった乾物は、“煮物メニューが定番”と考え、つい同じ料理を作りがち。でも実は、オリーブ油のマリネや和風パスタなどに使ってもおいしく仕上がるんです。まずは固定観念を取り払ってみましょう。また、乾物=戻すのが面倒というイメージも、工夫次第。教科書通りに戻した方が本来の風味などはでるかもしれませんが、洗って絞ったり、レンジを活用したりすれば時間もかからず、食卓に取り入れることができます。日持ちするうえに、不足しがちな食物繊維が補えるお助け食材も多くあるので、「今日は野菜が少ないな……」なんて時にも、ぜひ取り入れてください。

では、余りがちな乾物の代表格「切り干し大根」「ひじき」「わかめ」を使い切れるラク速メニュー3選をさっそく見てみましょう!

ごはんが進む切り干し大根のポリポリあえ

ごはんが進む切り干し大根のポリポリあえ

(材料:2人分)
切り干し大根…30g
かつお節…大さじ1
ごま油…大さじ1/2
しょう油…小さじ1
酢…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
ハウス 特選本香り生しょうが…小さじ1/2
ハウス 雲南唐辛子(輪切り唐辛子)…少々
しょう油…適量
白ごま(お好みで)…適量

■使用した商品

(作り方)
1.切り干し大根を洗って、水で戻し、水気を絞る。

2.ボウルにかつお節、ごま油、しょう油、酢、砂糖、特選本香り生しょうが、雲南唐辛子(輪切り唐辛子)を入れて混ぜ、切り干し大根を加えてあえ、しょう油で味をととのえる。

3.器に盛り、お好みで白ごまをちらす。

切り干し大根のポリポリと、ごまのプチプチ、ふたつの食感が楽しめるメニュー。切り干し大根は、こすり洗いをして水分を絞ればすぐ使えるので、水にじっくり浸す必要はありません。甘みの強い切り干し大根を活かすため、砂糖は控えめ。しょう油の風味と塩気、酢の酸味、さらにはかつお節の旨みも加わり、メリハリのある味わいとなっています。辛味には、『雲南唐辛子(輪切り唐辛子)』を使用。全体的に辛くする粉末状の唐辛子に比べ、アクセントとして楽しめます。

シャキシャキ食感もアクセント、ひじきと玉ねぎのサラダ

シャキシャキ食感もアクセント、ひじきと玉ねぎのサラダ

(材料:2人分)
ひじき…20g
水…200ml
玉ねぎ…1/6個
オリーブ油…大さじ1
みそ…小さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
ハウス 七味唐がらし…小さじ1/6
しょう油…適量

■使用した商品

(作り方)
1.耐熱ボウルに乾燥したままのひじき、水を入れてふんわりラップし、600Wの電子のレンジで約3分加熱して水気を切る。

2.玉ねぎは薄切りにして5分ほど水にさらし、水気を切る。

3.1のボウルにオリーブ油、みそ、和風だしの素、七味唐がらしを入れて混ぜ、ひじき、玉ねぎを加えてあえ、しょう油で味をととのえる。器に盛り、お好みで七味唐がらしをふる。

(ポイント)
普段、和風の煮物で食べているひじきを、オリーブ油であえてサラダ仕立てに。ひじきはレンジを使えばパパッと戻せるので、時間も手間もかけずに調理できます。ひじきの甘みと玉ねぎの強すぎない辛味は、相性ピッタリ。ひじきが洋風だと食べ慣れなくて戸惑うのでは……と思うかもしれませんが、みそを少し使って和の要素を取り入れたことで、なじみのある味わいに。仕上げの『七味唐がらし』で、ピリッとした刺激も味わえます。

火を使わず簡単!わかめの焼かない塩焼きそば

火を使わず簡単!わかめの焼かない塩焼きそば

(材料:2人分)
乾燥わかめ…3g
水…大さじ2
中華麺(蒸し)…2玉
長ねぎ…1/3本
酒…大さじ1
鶏がらスープの素…小さじ1
ハウス 特選本香り 生にんにく…小さじ1/2
ごま油…大さじ1
白ごま…大さじ1/2
塩…適量
ハウス ホワイトペパー…適量

■使用した商品

(作り方)
1.耐熱ボウルに乾燥わかめを入れてレシピ分量の水をかけ戻す。その上に中華麺(蒸し)をのせ、長ねぎを小口切りにしてのせる。(わかめの戻し時間の目安は1分~2分ですが、残りの材料を入れている間に戻ります)酒、鶏がらスープの素、特選本香り 生にんにくをかけ、混ぜてからふんわりラップし、600Wの電子レンジで約5分加熱する。

2.ごま油、白ごまを混ぜ、塩、ホワイトペパーで味をととのえる。

3.器に盛り、ホワイトペパーをふる。

>フライパンで作る場合
ごま油で長ねぎ、中華麺(蒸し)を炒め、酒、鶏がらスープの素、特選本香り 生にんにくで味つけし、水で戻した乾燥わかめ、白ごまを加えて塩、ホワイトペパーで味をととのえ、仕上げにホワイトペパーをふります。

(ポイント)
レンジで調理できるお手軽焼きそば。「余ったらいつもみそ汁にする乾燥わかめが、焼きそばの具?」なんて思うかもしれませんが、キクラゲのようにコリッとした食感がアクセントとなり、麺のモチモチ感が際立ちます。ボウルに具材を入れる時は、わかめを最初に入れて加熱しすぎを防ぐのがコツ。

火を使わず簡単!わかめの焼かない塩焼きそば

また、わかめを戻す時に使う水は、ちょうど吸いきるくらいの分量だと、他の食材の水分でベタッとすることがありません。『ホワイトペパー』は盛り付け後にもふることで、食べた時に香りが広がって味わいに変化が出ます。

五十嵐 ゆかり

管理栄養士・料理家。「おいしいごはんで暮らしにくつろぎを」をモットーに身近な食材で簡単に作れる「ラク速レシピ」を紹介。企画、レシピ開発、商品開発、執筆、講演、メディア出演、イベント出演など、多方面で活動中。


GROUP ACTIVITYハウス食品グループの活動

循環型モデルの構築、そして健康長寿社会の実現に向けて取り組みを行っています。

ホームアクティビティHouse E-mag食品ロス削減にも!!食材救済、余りがちな乾物を使い切る簡単メニュー3選